窓口の案内とよくある質問
Contact Information & FAQ
2号館1階窓口案内(教務課 学生課 入試課 研究・連携推進課)
学生生活を送るうえで必ず関わるところが、上記の窓口です。困ったときの問い合わせ、手続の仕方についてまとめてみました。
このページを見て確認をしたうえで2号館1Fへお越し下さい。また、手続きの時には確認が必要となるので、その都度窓口にお越し下さい。
■窓口は、以下のとおり対応しております。
1番窓口 | 入試関係 |
---|---|
2番窓口 | 履修手続関係、修学上の相談、就職以外の証明書発行、学生証の発行、休学・退学等学籍異動、電子化シラバス関係、授業用機器の貸し出し、教室使用関係、非常勤講師関係 |
3番窓口 | 留学生の受入・派遣、留学生向け奨学金、留学生向け諸行事、研究生・科目等履修生 |
4番窓口 | 教育実習、博物館実習、介護等体験、教育職員免許状 |
5番窓口 | サークル等学生団体関係、課外行事関係、課外活動施設関係、東北地区総合体育大会関係 各種奨学金、学生教育研究災害傷害保険、入学料・授業料免除関係、学生寮関係、学割・通学証明書の発行、アルバイト紹介、拾得物・遺失物関係、学生駐車場関係 サークル等学生団体関係、課外行事関係、課外活動施設関係、課外活動用具の貸出、合宿所関係、講堂関係、催物・掲示物の申請、身上異動・住所変更 |
6番窓口 | 連携推進事業、公開講座、教員免許状更新講習、研究協力関係、国際協力関係 |
FAQ よく訊かれる質問(Frequently Asked Questions)
Q.01 | |
---|---|
Q.02 | |
Q.03 | |
Q.04 | |
Q.05 | |
Q.06 | |
Q.07 | |
Q.08 | |
Q.09 | |
Q.10 | |
Q.11 | |
Q.12 | |
Q.13 | |
Q.14 | |
Q.15 | |
Q.16 | |
Q.17 | |
Q.18 | |
Q.19 |
A.01 |
上記の窓口の位置がわかりません。2号館の1階を入って右の自動ドアを開けると、自動ドアに近い方から1番窓口となり、奥が6番の窓口になります。入試課は1番、教務課は2番から4番、学生課は5番になります。 |
---|---|
A.02 | 窓口は何時まであいているのですか?窓口の業務は、一部の時期を除き月曜から金曜の8:30から18:00までとなっております。 変更がありましたら、掲示やホームページでお知らせします。 |
A.03 | 大学からの連絡はどのようにしていますか? 大学から学生に対する連絡・通知は,全て電子掲示板(2号館入口,2号館事務室内,図書館,萩朋会館,の4箇所に設置)およびポータルサイト,ならびに用紙による掲示で行います。ポータルサイトにアクセスすれば,学外からでも休講情報等の情報を確認することができます。 |
A.04 | 授業や教育実習など、学業に関することはどこに聞いたらいいのですか?2・3・4番窓口へお越しください |
A.05 | 入学料・授業料の免除についてどうしたらいいのでしょうか?5番窓口までお越しください。また、手続きの開始については掲示等でお知らせしますので、必ず確認してください。 |
A.06 | 日本学生支援機構などの奨学金を申し込みたいけど、どうしたらいいのでしょうか?5番窓口へお越しください。また、日本学生支援機構(JASSO)でも情報提供しております。 |
A.07 | 通学途中、授業中、サークル等課外活動中、ボランティア活動中に事故・ケガをしたのですが? 入学時に保険に入ってもらいましたので、必要な手続きをしますと保険金が給付されます。5番窓口へお越しください。 |
A.08 | アルバイトをしたいのですが? 大学に送られてきているアルバイト求人に関する情報は、5番窓口にファイルがおいてあります。 |
A.09 | 名前が変わった、住所・電話番号が変わったのですが?5番窓口に手続き書類がありますのでお越しください。 |
A.10 | 落とし物をした、落とし物を拾った場合は?5番窓口にお越しください。 お預かりしている落し物は、こちらから確認できます。 |
A.11 | 車で通学するため、駐車許可を申請したいのですが? 学生は、構内に車での乗り入れができません。 |
A.12 | 寮に入るためにはどうしたらいいのでしょうか? 本学には、男子寮が構内に、女子寮(萩苑寮)が水の森にあります。詳しくは入寮案内をご覧ください。 |
A.13 | サークルを設立したいけど、どのようにしたらいいのでしょうか? 本学では課外活動としてのサークルを届出制にしております。 |
A.14 | サークルで大会のため遠征したいときはどうしたらいいのでしょうか? 「学外活動届」を5番窓口へ提出してください。提出がないときに、事件・事故が発生した場合は保険が適用されない可能性があります。 |
A.15 | 体育館・表現棟・グラウンド・野球場を利用したいのですが? 体育施設については、授業を除いては手続きをすると利用できます。 |
A.16 | 講堂を利用する場合はどうすればいいのですか? 講堂を利用するためには、以下の条件が必要となります。 |
A.17 | 掲示をしたい、チラシを配布したいのですが?5番窓口で手続きをしてください。 |
A.18 | 萩朋会館前や講堂前でイベントをしたいのですが?「催物届」を提出してください。書類は5番窓口にありますのでお越しください。 |
A.19 | 合宿施設を利用したいのですが? 合宿をする20日前から申込ができますが、他の団体と重複する場合は調整することがあります。 |