教育方針(教職大学院)3つのポリシー
Policy
①アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)
1.目的
幼稚園・小学校・中学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校の高度の専門的能力及び優れた資質を有する教員を養成することを目的としています。
2.養成したい教員像
学部段階や学校教育現場において培われた各分野の深い学問的知識・能力と実践的指導力を基盤に、さらに教職としての高度な専門性を身につけることにより、確かな指導理論の構築と教育現場における今日的課題解決に寄与しうる実践力と応用力を備えた教員、すなわち広く地域単位で中核的・指導的役割を果たすスクールリーダー又はその候補になり得る人材の養成を目指します。
3.求める学生像
現職教員
学校教育現場において直面している複雑・多様な諸問題に対して、深い関心と明確な課題意識を有し、その実践的解決に必要な資質と強い意欲を有する者を求めます。
学部卒業生等(ストレートマスター等)
学校教育現場における教育実践を強く志向し、ますます複雑化・多様化する教育現場の諸問題に対して深い関心を有するとともに、課題を明確化し、それを実践的に解決しうる資質を備えた者を求めます。
②カリキュラム・ポリシー(教育課程編成方針)
高度教職実践専攻は、教職に関する領域・科目を系統的に分類し、学校の課題を追求できるように、学校の現実的課題に対する実態把握と実態分析に基づき、教育課程・指導支援法の実践的開発を導くカリキュラムを構成しています。
なお、現職教員は、「学校における実践研究」の一部科目が免除される場合があります。
■高度教職実践専攻科目
1.教育課程の編成・実施に関する領域
「子どもの学習指導」 教育課程・指導支援法開発論、「子どもの生活と行動(特別支援領域)」教育課程・指導支援法開発論、「子どもの生活と行動(適応支援領域)」教育課程・指導支援法開発論、教育課程・指導支援法開発論
2.教科の実践的指導に関する領域
「子どもの学習指導」実態把握論、「子どもの学習指導」実態分析論
3.生徒指導・教育相談
「子どもの生活と行動(特別支援領域)」実態把握論、 「子どもの生活と行動(適応支援領域)」実態把握論、 「子どもの生活と行動(特別支援領域)」実態分析論、 「子どもの生活と行動(適応支援領域)」実態分析論
4.学級経営・学校経営に関する領域
学級・学校経営研究A 学級・学校経営研究B 学級・学校経営研究C
5.学校教育と教員のあり方に関する領域
学校教育・教職研究A 学校教育・教職研究B 学校教育・教職研究C 学校教育・教職研究D
③ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)
高度教職実践専攻では、所定の単位を修得し、スクールリーダーおよびその候補者としてふさわしい「総合的な教師力」を身につけた者に学位を授与します。